項目 | 内容 |
---|
概要 | 極限の集中状態のようなもの |
| 一定以上の学習を経験すると、普通に入れるようになるのかもしれない |
| なんとなく直感が拡張されたイメージで、因果が逆転することが多い(予測が一番困難) |
具体例1 | コードレビュー時のバグの見つけ方 |
| まず、バグが見つかる |
| 次に、バグの直し方がわかる |
| そして、なぜその直し方でよいのかがわかる |
| 最後に、いつぐらいにそのバグが直せるかがわかる |
具体例2 | 要件定義からリリース完了までの見積もり方 |
| まず、終わるかどうかがわかる |
| 次に、終わらせ方がわかる(終わらない場合は何が足りないのかがわかる) |
| そして、なぜそのやり方でよいのかがわかる |
| 最後に、いつぐらいにその対応が終わるかがわかる |
段階 | ゾーンには段階がある気がする、そして段階が上がるごとに気力や体力が削られる |
通常 | 集中 50%、気力や体力は回復する気がする、単純な仕事をしている時の状態 |
集中 | 集中 90%、気力や体力は回復しないが安定、通常の仕事をしている時の状態 |
ゾーン1 | 集中110%、個人的に3日程度しか持たない、開発やレビュー時に自然と入る |
ゾーン2 | 集中130%、個人的に1日程度しか持たない、複雑な問題解決時に自然と入る |
ゾーン3 | 集中150%、個人的に半日程度しか持たない、さらなる複雑な問題への対応時に入る |
ゾーン4 | 集中170%、個人的に1分程度しか持たない、想定外の複雑な問題への対応時に入る |
ゾーン5 | 集中190%、個人的には未経験だが危険そう |